書籍『実践 仕事ができる人の話し方』(日経BP社 刊)より
このページは、書籍『実践 仕事ができる人の話し方』(日経BP社 刊)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。
・梅森浩一氏
国際人事コンサウタント
梅森式 上司とのコミュニケーションが上手な人の“決めゼリフ”
1 仕事の進捗状況を尋ねられる時
  × 「まだやっていません」
  ○ 「午後には○○まで仕上げるつもりです」
     ・・・不安にさせない返答が大事
2 意見を仰ぐ時
  × 「どう思います?」「どうしたらいいですか?」
  ○ 「3案考えました。どれがいいと思います?」
     ・・・答えやすい質問を投げる
3 「アレどうなってる?」と聞かれた時
  × 「アレって何ですか?」
  ○ 「明日の会議の件でしたら・・・」
     ・・・相手のテンポを崩さず答える
4 話しかける時
  × 「今、よろしいですか?」
  ○ 「○○○の件で5分ほど」
     ・・・忙しい上司が聞く気になるように気遣う
5 ヨイショする時
  × 「キレイですね」「お似合いですよ」
  ○ 「それ、いいですね。どこのですか?」
     ・・・センス、選択肢を褒める
・加藤和昭氏
社員教育研究所代表
経営コンサルタント
叱るのがうまい人・下手な人
叱るのがうまい人の7つのコツ
  常に勉強している
  「是が非でも」の決心で叱る
  具体的に叱る
  目標を共有している
  「サンドイッチ」で叱る(中略)
    ※「褒める(感謝する、ねぎらう)」→「叱る→「褒める(期待する、激励する)」
  「奨励形」で叱る
    ※「~するな」という禁止ではなく、「~しよう」という奨励形で
  心に響く言葉を工夫する
下手な人の7つの癖
  ついでのあれこれと叱る
  仲間と比較しながら叱る
  叱りっぱなし
  怒ってばかりいる
  小さな罪を見逃す
  我流で叱る
  褒めたことがない
・石川光久氏
プロダクションI.G 社長
頼む時に不可欠な4つのポイント
  ポイント1 話すのではなく話を聞く
  ポイント2 相手の思考や好みを観察
  ポイント3 相手のメリットを考えよう
  ポイント4 焦りは禁物
・田中淳子氏
グローバルナレッジネットワー
人材教育コンサルタント
その親切心が反発を呼ぶ
聞き下手の原因
助言、慰め、元気づけ・・・。聞き下手な人には共通点がある。
  「あなたは恵まれてる(まだマシ)」と慰める
  「それは○○だよ」と教える
  「○○すればいいよ」と助言する
  「大丈夫」と元気づける
  「××のことね」と言葉を補ってあげる
・齊藤勇氏
文学博士
これやったら嫌われる!
反感を呼ぶ3つの言動
  1 反論
  2 自慢
  3 陰口
●書籍『実践 仕事ができる人の話し方』より
日経BP社 刊(2006年9月初版)
※amazonで詳細を見る