書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

樋口 裕一 氏 書籍『あなた、ダメ親じゃないですか?』(バジリコ 刊)より

このページは、書籍『あなた、ダメ親じゃないですか?』(樋口 裕一 著、バジリコ 刊)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・子どもが自発的にすることは、三つの場合しかないということだ。

①楽しんでいる

一つは、「楽しいこと」だ。(中略)

②習慣になっている(中略)こと(中略)

例えば、宿題を夕食の前に仕上げる習慣にしておけば、それをしないで食事をすることに後ろめたさを感じ、不安を覚えるだろう。(中略)

③短期的目標がある(中略)

子どもの自主的に行動させる手段、それは「短期的目標をつくること」だ。例えば、ピアノの練習の場合、ふだんはあまり乗り気でない子どもであっても、発表会が近づき、そこで良い演奏をしたいと思うと、熱心に練習をするようになることがある。


・初めは厳しく、だんだん甘く(中略)

人間、一度緩めると、それを厳しくするのは難しい。(中略)大人でも、一度贅沢な暮らしに慣れてしまうと、元に戻すのが難しい。いまさら、エアコンもテレビもない生活に戻ろうとしても、よほどのこどがない限り、それはできない。それと同じことだ。


・初めは厳しく、だんだん甘く(中略)

初めが肝心。最初に緩めてしまうと、苦労することが多いことを頭に入れておくべきだ。(中略)最初に厳しく接して、徐々に甘くするという態度をとっていれば、このようなしつけは必要なくなる。


・子どもたちに最も必要なもの、それは端的に言ってコミュニケーション能力だ。(中略)授業中の先生の話をしっかりと理解でき、そのことを先生にわかるように伝えた子どもが、学習を理解しているとみなされる。コミュニケーション能力がないと、先生の話を聴くことができず、自分が理解していることを示すことができない。要するに、勉強ができないとみなされる。


・絶対評価の罠(中略)

相対評価であれば、テストの点数に応じて、上位の者には良い成績、下位の者には悪い成績がつくのだが、絶対評価になると、到達度を認定するのは先生自身、発言やノートなどについても先生が判断することになる。そうなると、どうしても主観が入る。発言が生意気だったり、行儀が悪かったり、理解していても発言をしなかったりの子どもは、授業態度が悪いとみなされて、良い点がつかないことになる。


・コミュニケーション能力とは(中略)

最も大事なのは、相手の気分を害することなく、反対意見を表明できる能力だと私は考える。また、逆に相手に反対意見を言われたとき、むっとしないで、それに対応し、状況によって自分の意見を改めるか、あるいは相手を説得できる能力でもある。


・自慢をさえぎるダメ親(中略)

自慢話は、「へえ、すごかったんだね」「大したもんだ」などと相槌を打って耳を傾けるのが望ましい。(中略)「今日、何か、活躍した?」などと聞いて、自慢を引き出すことこそが、親のあるべき態度だ。(中略)


「自慢してはいけない」ではなく、「相手が不愉快になるような自慢をしてはいけない」「人の自慢を聞かずに自分の自慢ばかりしてはいけない」「いつもいつも自慢ばかりしてはいけない」というべきなのだ。


・頭ごなしに否定するということは、子どもが自分自身の意見を持つこと自体を許さないことを意味する。親は基本的に子どもの味方という立場に立つ必要がある。全否定すると、子どもは親が味方してくれないと思ってしまう。


・読書は本来、親に勧められて行うものではない。むしろ、親に隠れてこっそりするべき快楽なのだ。ひたすら面白いからわくわくしながら読んでいるうちに、国語力がついてくる、というのが読書の効用だが、子どもとしては、効用をめざして読むわけではない。ただただ面白いから読むにすぎない。


・私の書いた文章も時々国語の試験問題に出題されるが、「作者のいいたいことは次のどれか」というような選択問題に、間違いなく作者であるはずの私自身が頭を抱えることが少なくない。


・英語塾に通わせるダメ親(中略)

小学生の頃に必要なのは、日本語能力にほかならない。日本語をしっかりと使える力がついてこそ、文章を読み解き、文章を書き、言葉を用いて思考し、他者に物事を伝えることができるようになる。そして、言葉を操作できるようになってこそ、物事をしっかりと考えられるようになる。


・アニメを禁じるダメ親(中略)

せっかくの国語力増強の機会を失っていることになる。アニメを見ているということは、物語を見ているということだ。小説などと違って言葉は用いていないが、映像が用いられている。そこには何かしたらのドラマがあるはずだ。(中略)


それを題材にして読解力をつけるといいだろう。とはいえ、「今、主人公は何を考えているのか、わかる?」「この主人公の言っているのと同じ意味はどれ?」などというように、国語のテストのようなことをしても、子どもはしらけるだけだ。


一緒にテレビを見ながら、「どうして、この子、こんなことするの?」などと独り言のように質問するだけでよい。(中略)「あんたが宇宙人だったら、こんなことする?」などと聞いてみるのもいい。


・自分が感動した本を与えるダメ親(中略)

そもそも時代が異なる。二〇年前、三〇年前に流行した本の内容は今の子どもには、古臭く思われることも多い。携帯電話も一般的でなく、パソコンを使う人も少なかった時代に広く読まれた物語は、今の子どもにも面白い思われる保証はない。


・子どもにしっかりした自分という意識を持たせるにはどうするか。

まずは、自分の空間を持たせることだと私は考えている。(中略)小学校高学年か中学生になったら、事情の許す限り何らかの意味での個室があったほうがよいだろう。(中略)カーテンで仕切られた空間で十分だ。


・子どもに自信をつけさせる決定的な方法、それは、(中略)短期目標を与えることだ。とりわけ、子どもが自信なさそうにしているとき、ちょっとした努力でできそうな課題を与えてみる。勉強だったら、簡単なテストでもよい。スポーツだったら、ちょっとしたキャッチボールのようなものでもよい。そして、練習をしてできるようにさせる。それができたら、ちょっと大袈裟に褒める。


・きっかけはさまざま(中略)

例えば、私の息子は今、大学院で日本史を研究しているが、そのきっかけになったのは小学生の頃のゲーム「信長の野望」だった。ゲームに凝り、信長をはじめとする戦国武装に夢中になり、それがきっかけで歴史の本を読むようになって関心を深めていった。


・好きなものを否定するダメ親(中略)

子どもの好きなものに理解を示し、そのうえで、もっと高いレベルの文化的なものに近づけていくのが、親の役目なのだ。


・子どもの成績が下がったときに叱るダメ親(中略)

成績が下がると、子どもは自信をなくす。つまり、やる気が危機に瀕している。そんなときこそ、親は慎重に子どもをやる気を回復しなければならない。ところが、そんなときに限って親は子どものやる気を奪うような言動をとる。


「高いお金を払ってせっかく塾に行っているのに、なによ、これは。こんなことなら、塾なんて、やめてしまったらどうなの」といったことをつい口走ってしまう。


・ほかの人と比べるダメ親(中略)

誰かと比べれること自体、子どもには不愉快なのだ。自分は誰とも比べれることのない絶対的な存在だと思いたがっている。ところが、比べれるとということは、自分の絶対性が崩されたということ


・講師の学歴に惑わされるダメ親(中略)

自分が勉強できることと、人に勉強を教えることは必ずしも同じ能力ではないだのだ。(中略)東大卒という肩書ばかりで、肝心の指導については必ずしも定評のある人たちではなかった。


●書籍『あなた、ダメ親じゃないですか?~子どもの能力を伸ばす正しい家庭教育の要点』より
樋口 裕一 著
バジリコ (2011年2月初版)
※amazonで詳細を見る




【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます