FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 山脇由貴子 氏より (東京都児童相談センター心理司)

山脇由貴子 氏より (東京都児童相談センター心理司)

このページは、本や講演、セミナーなどから、教え学んだこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ転載しています。
      

・「学校でいじめられていると思う時はある?」いじめがあるかどうかの事実は聞かずに、いじめられていると感じる瞬間があるかどうか聞く。実はこんな手法が口を割らない子どもには効果を示すことがある。

・いじめられている子というのは、親にいちばん、いじめられていることを知られたくないものなんです。理由は、お父さんお母さんは、彼(彼女)のことをいちばん一生懸命になってくれて、彼(彼女)のことでいちばん怒る人だからです。きっとすごく怒って、学校に行ってしまう、そうしたらもっといじめられる、どの子もみな、そう思うんです。

・私は必要に応じて隠し事はするが、子どもに嘘はつかないようにしている。一度嘘をつくと嘘を重ねなければならないから。

・「いじめ」を解決するための実践ルール。

1、学校を休ませる。
2、親としてのメッセージを伝える。子どもの安全を守ることが最も大切。
3、子どもをひとりで外出させない。
4、いじめの関して、無理に聞き出さない。
5、家の中では、明るく、楽しく、子どもと過ごせる時間をたくさん持つ。
6、子どもの話を、まるごと真実として扱う。
7、いじめられる側にも原因がある、とは絶対に考えない。いじめられる側に原因など、ない。
8、いじめに、立ち向かわせない。耐えさせない。
9、子どもに許可なく、学校に行かない。

・学校への話しあいは、「相談」ではなく、事実を伝える。事実は、被害者のみが知っている。学校には調査をしてもらう必要はない。

・学校への話しあいは、校長、副校長を同席してもらう。

・親として子どもに伝えるべきことは、いじめがあったということを知った、全員が加害者であったと理解している、今後はいじめをなくすための取り組みに、クラスの保護者全員で取り組んでいくという、大人の認識と姿勢である。
   
    
      
●教室の悪魔
見えない「いじめ」を解決するために
山脇由貴子 著
\924(税込)
amazonでの購入はコチラ