FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 書籍『岩波新書の50年(岩波書店編集部 編集)』より

書籍『岩波新書の50年(岩波書店編集部 編集)』より

このページは、書籍『岩波新書の50年(岩波書店編集部 編集)』から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・今日、出版界では新書と名づけられるシリーズは相当数にのぼるが、新書と名づけたのペーパーブックスの嚆矢は岩波新書であった。


・岩波新書新刊年別刊行点数

1938年         23
1939           31
1940           24
1941           6
1942           11
1943           1
1944           2
1945           0
1946           3
(以下赤版)
1947           0
1948           0
1949           24
1950           29
1951           29
1952           38
1953           32
1954           37
1955           37
1956           36
1957           36
1958           35
1959           35
1960           36
1961           35
1962           34
1963           36
1964           36
1965           36
1966           36
1967           48
1968           36
1969           36
1970           36
1971           35
1972           36
1973           35
1974           36
1975           36
1976           37
1977           45
(4月まで青版)
1978           35
1979           37
1980           36
1981           36
1982           38
1983           36
1984           36
1985           37
1986           36
1987           36
(以上黄版)      


・作家の堀田善衞氏は「岩波新書は私にとって問屋のようなものである」といわれ、映画監督の吉村公三郎氏(一九七九年『映画の演出』を新書で刊行)は「岩波新書は親切な家庭教師である」と述べられておられる。


・新書はとくに定価が安いから一冊一冊をみると利益ははなはだ少なかった。(中略)当時は初版部数は約四万部であったが、五万部にすることを目ざした。


・岩波新書新刊のページ数は原則として二二四ページとして、口絵一丁、図版数は二五―三〇(※25~30)とする内規をあらためて設定した。


・岩波新書は従来から、正味の問題をも含めて、本来商取引は個々であり、画一的な要求や、集団的交渉は認めないとの立場をくずすことなく、これに対処した。


・岩波新書のそもそもの出発のときに赤・青・黄・緑・セピアの五色にするという案があった


・ところが、これには岩波茂雄が断固として反対でした。岩波の考えでは、新しい双書を世間にはっきりと印象させるためには、むしろ一色でゆくべきであって、多彩にすることはわざわざ印象を散漫にさせてしまう、というのでした。(※赤・青・黄・緑・セピアの五色の装丁で行こうとしたところ)


・岩波新書という名前は、この双書の造本を担当していた長田幹雄の提案したもの


●書籍『岩波新書の50年』より
岩波書店編集部 編集
岩波書店 (1988年2月初版)
※amazonで詳細を見る