FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > D.カーネギー 氏(書籍『カーネギー話し方教室』より)

D.カーネギー 氏(書籍『カーネギー話し方教室』より)

このページは、書籍『カーネギー話し方教室( 著)』から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・人前で話す恐怖について事実を知っておく

第一の事実 <人前で話すのがこわいのは、あなただけではない>(中略)

第二の事実 <ある程度の演壇恐怖症は、かえって有益である>(中略)

第三の事実 <演説や講演の専門家も、演壇恐怖症が完全になくなることはないと告白している>(中略)

第四の事実 <演説をするのをこわがる主なる理由は、たんに人前で話すことに慣れていないというだけにことにすぎない>


・効果的に話すための三つの原則(中略)

1 経験や勉強を通して話す資格を得たものについて話す

一般論より個人的体験

2 主題によってみずから心をかきたてられること(中略)心から伝えたいもの(中略)

3 話を聴衆とわかち合うのに熱心であること


・実例という材料を使うこなす重要な技術をものにするには、どうすればいいでしょう?これには方法が五つあります。それは------(1)人間味を盛りこむこと、(2)個人化すること、(3)細部をはっきりされること、(4)劇的効果を盛ること、(5)視覚化することの五つです。(中略)


■人間味を盛りこむ(中略)

あなたの知っている二人の人物についての話をしてみてください。なぜ一人は成功し、もう一人は失敗したのかを話すのです。(中略)


■名まえを使って話を個人化する

他に人がからんでくる話をする場合には、ぜひともその人たちの実名をつかいなさい。(中略)


■細部をはっきりさせる(中略)

新聞記者が記事を書くときの五原則を使うのです。<いつ?どこで?だれが?なにを?なぜ?>という質問に答えてごらんなさい。(中略)


■話していることを身振り、手まね、表情を使って資格化する


・話の四つの目的(中略)

1 行動をおこすように説得すること。
2 知識や情報を提供すること。
3 感銘をあたえ、得心させること。
4 楽しませること。


・心理学者は、われわれにの学び方には2とおりあるといっています。ひとつは、<反復の法則>です。------似かよった事件の連続は、われわれの行動形式を変化させます。もうひとつは、<効果の法則>です。単一の事件の印象があまりにも大きい場合は、それだけでもわれわれの行動に変化をひきおきします。


・けっして忘れることのできない教訓をあなたに教えた経験ということが、人を行動にかりたてる説得力のある話の第一条件です。こういったできごとを使えば、かならず聴衆を動かすことことができるものです。


・要点は短く具体的に述べる

ほんとうにやってもらいたいことを聴衆に告げるには、厳密に、正確に述べなくてはなりません。


・人は、自己を他人に理解してもらう能力を発展させればさせるほど、その度合いに応じて、社会人として役だつ機会を開拓しているのです。


・人は認められることを欲する

「人の心のもっとも奥深い願望は、認められること------名誉を受けることであるということは、とっくに証明ずみです。」
女流作家のマージェリー・ウィルソン


・気のはいった関心を喚起するために、聴衆に向かって質問をし、それに挙手で答えてもらうのはよい方法です。(中略)

この際、注意していただきたいことがあります。というのは、挙手をしてもらうときには、普通前もってそのことを聴衆に予告しておくことです。

※例「みなさんに挙手をしていただきましょう。自分で予想した以上に早く疲労する人は、手をあげてください。」


・挙手を求めるテクニックは、<聴衆参加>として知られている貴重な反応を獲得します。それを使えば、あなたの話はもはや一方通行ではなくなります。今や聴衆がそれに参加しているのです。


●書籍『カーネギー話し方教室』より
D.カーネギー 著
田中 融二 翻訳
ダイヤモンド社 (1965年2月初版)
※amazonで詳細を見る