FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 寺林 修 氏 書籍『出版流通改善試論』より

寺林 修 氏 書籍『出版流通改善試論』より

このページは、書籍『出版流通改善試論』(寺林 修 著)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・取次の三大機能は配送・補給・金融


・(※配送と補給)を便宜的にもせよ、分けて定義する必要があるのか、という疑問が当然起こってくる。だが理由は極めて簡単である。(1)と(2)とでは(※配送と補給のこと)取次サイドとして作業処理上に要する「諸経費」が非常に違うからである。


・例えば「図書館への出版流通に関する調査結果」(『新文化』52・9・22号)に取次側からの説明として、「書店から注文短冊が来て品物が出るまでに三部一三課三三係を経過する位いろんな人の手を渡る・・・・・・」という発言がある。これは一冊の注文品が正確に目的の書店に到着するためには、取次サイドのみで延べ三〇名以上の人手を経なければならないという意味であり、しかもこの流れの中で三分の二以上の係の商品処理上の判断を要求される、即ち機械化出来ない部分である。


・正直いって私は「注文品が遅い」とう苦情を聞く度に、「バス代しか払わなくてタクシーと同じスピードを要求してもそれは無理だ」と思うことがしばしばある。


・『書籍正味問題のすべて 取次からの発言』 新文化通信社 九三頁。


・『書籍の流通問題------現況と問題点・将来への考察』出版科学研究所 二頁。


・佐藤知範氏(柏・フタバ書店店主)によると、取次の三大機能とは、①商的流通機能 ②出版情報および関連する社会的情報の収集ならびに提供 ③もろもろの販促機能。


・出版流通における取引形態、すなわち新刊委託・長期委託・常備寄託という制度を我々は当然のものとして何等疑うことなく利用しているが、実はこれ等の制度は戦後に発生した形態であり、戦前には存在しなかったものである。


例えば紀伊国屋書店田辺雅司氏から「戦前の紀伊国屋というのはご存知のように雑誌の置けない本屋でございました」などという話を聞くと、大方の人は「ヘエー」と驚くのではなかろうか。


・昭和三十七年「出版販売合理化協議会」が生まれた。特に第四分科会=返品減少問題の研究はまさにこの混乱に歯止めを掛けようとする業界としての努力の顕れであったが、それは何等具体的成果を結実することなく今日に至っているのが実情である。


・工学書協会『五年間のスリップ集成』
※参考:http://www.amazon.co.jp/dp/B000J9CUMI


●書籍『出版流通改善試論~取次の立場からその問題点をさぐる』より
寺林 修 著
出版研究センター (1979年11月初版)
※amazonで詳細を見る