FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 書籍『私の書斎活用術』(「知的生産の技術」研究会 編集、講談社 刊)より

書籍『私の書斎活用術』(「知的生産の技術」研究会 編集、講談社 刊)より

このページは、書籍『私の書斎活用術』(「知的生産の技術」研究会 編集、講談社 刊)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


●紀田順一郎

・「結局、書斎はなくてもよい。電車の中を書斎にできれば何でもできる」


・机上の回転式のラックは、なかなか便利。


・万年筆は三省堂書店の前にある金ペン堂で買います。そこに主人、古矢健次さんはペンの神様とよぶべき人ですね。この人がちょっと手を加えるだけでとたんに書きよくなるんです。


●加藤栄一

・自宅の書斎は「調心堂」と読んでいます。


・本の読み方
ベストセラーはうしろから読み始めてだんだん前を戻ります。結論を先に読んであとはパラパラめくって、オリジナルなことが書いてなければ読みません。


●池中万吏江

・カウンセラーは相手の話を聞くだけですが、アドバイザーは話を聞いて、さらに高次元の問題解決を教えるという点です。


●水木しげる

・三重連の木製本棚。これが部屋の一角に数本並んでいる。高価だが、スペースは節約できる。


・「知的生産の技術」研究会
※参考:http://tiken.org/


●書籍『私の書斎活用術』より
「知的生産の技術」研究会 編集
講談社 (1983年6月初版)
※amazonで詳細を見る