FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 岡村 聡 氏 書籍『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本』(ダイヤモンド社 刊)より

岡村 聡 氏 書籍『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本』(ダイヤモンド社 刊)より

このページは、書籍『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本』(岡村 聡 著、ダイヤモンド社 刊)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・20代後半の平均年収は、1995年では364万円でした。それが2000年に358万円、2005年に340万円、2010年に336万円と、ここ15年で約8%、金額にして30万円ほど減少しています。


・今の20代は、どれだけ貯金をしているのか?

貯金なし 45%
100万円未満 26%
100~200万円 11%
200~300万円 6%
300~500万円 5%
500~1000万円 5%
1000万円以上 2%

出所:「民間給与実態調査」(国税庁)、「就業構造基本調査」(総務省)をもとに作成


・家計簿をつけろと言われると、(中略)面倒と感じ人は多いでしょう。そうした人は、次の3つのポイントだけを意識して下さい。

●10円単位や100円単位という細かなお金にはこだわらない
●毎日、きっちりとつけようと思わない
●家計簿の項目は10個までにする


・節約をするときは、「固定費→変動費」の順序が鉄則です。(中略)固定費が一度の見直しで、節約効果がずっと続きますから、変動費の削減よりも効率よく節約できます。


・20代の人はまだ収入も少ないので、(中略)固定費を手取りの40%、変動費を50%に抑えることを目指して下さい。(中略)貯金10%(中略)


25歳、手取り月収18万円の場合

固定費 家賃 etc 40% (7.2万円)
変動費 食費、光熱費 etc 50% (9万円)
貯金 10% (1.8万円)


・30代の方はなるべく早いうちに貯蓄をする習慣を身につけなければ、一生貯金ができず、老後に厳しい現実が待っているでしょう。


・宝くじは数あるギャンブルの中で最も還元率が低い、勝ち目の薄い勝負です。還元率とは、「参加者から集めた資金のどの程度を賞金としているのかの比率」ですが、宝くじの還元率は50%以下です。競馬や競艇などの公営ギャンブルの還元率は70~75%、パチンコの還元率は90~95%といわれています。


・実はこんなに、銀行が潰れている!

破たんした銀行    破たんした年月

日本振興銀行    2010年9月
足利銀行      2003年11月
中部銀行      2002年3月
石川銀行      2001年12月
新潟中央銀行    1999年10月
(中略)

出所:帝国データバンク資料をもとに作成

※破たんした年月で“古い順”の表示を“新しい順”にして書きました。


・年収と結婚率には強い相関があります。30代前半で年収700万円以上の男性は約7割が既婚です。


・結婚式に使うことをカード会社に伝えれば、クレジットカードの限度額を一時的に引き上げることが可能なので、結婚式の費用を全額、クレジットカードで支払えます。カードで支払うことで支払いタイミングが後ろになり、ご祝儀を支払いにまわすことで、一時的にでも自分で資金を準備することなく結婚式を開催できます。


・結婚生活、最初にかかるのは約100万円!(中略)

『ゼクシィ』の調査によると、結婚生活をはじめるタイミングでかかった費用の平均は約100万円で、50~100万円という人が最も多いようです。


・結婚して一緒に住むことで、家賃をはじめ生活費を節約できる(中略)共同生活の節約メリット(中略)

一番節約できるのは食費!(中略)

通信費についても、2人それぞれがバラバラに契約するよりも、家族プランに加入するほうが家族間の通話・メールを安く行えます。その結果、月額3000円程度の節約を多くの人が実現しているようです。(中略)

家族で共通のクレジットカードに入会することで、会費を節約できる上、ポイントを効率よくためられます。


・離婚の原因

男性サイドの理由

1.性格の不一致
2.妻の浮気
3.妻が自分の親族と折り合いが悪い
4.妻の金銭問題
5.妻の精神的な不安定さ


女性サイドの理由

1.性格の不一致
2.夫の暴力
3.夫が浮気
4.夫の金銭問題
5.夫の精神的な不安定さ

出所:「人口動態総覧」(厚生労働省)をもとに作成


・出産に関するサポート制度

妊娠健診費助成(中略)

出産育児一時金(中略)

出産手当金(中略)

育児休業給付金


・若い転職者ほど転職のタイミングで給与が増える人の割合が多く、年齢が上がるにつれて、その割合は少なくなっていくことがわかります。


・小学校~大学でかかる教育費 (通学している期間の合計)

小学校の教育費

私立 880万円
公立 180万円


中学校の教育費

私立 380万円
公立 140万円


高校の教育費

私立 280万円
公立 120万円


大学の教育費

私立 360万円
公立 240万円


・子ども1人にかかる教育費

●すべて公立・・・680万円(中略)
●すべて私立・・・1900万円


・中高一貫私立の学力上昇ランキング

 学校名    中高6年間の偏差値上昇幅

淑徳(東京)     21.0
立正(東京)     19.9
かえつ有明(東京)  19.5
広尾学園(東京)   18.7
暁星国際(千葉)   18.0

出所:「週刊東洋経済2012年4月21日号」、「週刊ダイヤモンド2012年5月」をもとに作成


・各国の金融資産の構成比 (2008年)

●日本

現金・預金  57%
投資性商品(株式・債券・投資承りました。信託)  12%
年金・保険  28%
その他  3%


(中略)


●フランス

現金・預金  30%
投資性商品(株式・債券・投資承りました。信託)  25%
年金・保険  39%
その他  6%

●米国

現金・預金  15%
投資性商品(株式・債券・投資承りました。信託)  53%
年金・保険  30%
その他  2%


・一生使えるオススメクレジットカード(中略)

キャッシュバックの還元率が高く、現金還元の手続きも簡単でオススメなのが「SBIレギュラーカード」です。100円の利用で1ポイントがたまり、1000ポイント以上で1ポイント=1円のキャッシュバックが受けられます。(中略)


ネットをよく使う人は「楽天カード」(中略)

楽天ショップを利用すれば100円=2ポイントと還元率が倍になり、さらに土曜日に楽天ショップを利用すれば100円=3ポイントとなるなど、還元率の高さが魅力です。


・趣味や楽しみを充実させた余裕のある老後生活を送るには、月額38万円の費用が必要になるようです。

※参考:年間で456万円
65歳から30年は生きると考えると1億3680万円


・老後ならではの、手堅い資産運用法(中略)

引退後の資産運用のポイントとして大切なのは、過大なリスクをとらないことです。現役引退であれば、多少資産が目減りしたとしても、翌月以降も積立投資していくことで挽回可能でしたが、引退後の資産運用では挽回が難しいからです。


・老後ならではの、手堅い資産運用法(中略)

国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券の4つの、均等に25%ずつ投資をするのがオススメです。過去の値動きから見ても、このポートフォリオで年率3%程度の利回りが期待できます。


・資産運用に保守的な日本人は、老後の生活に不安を覚えて、珍しく資産運用について前向きになる(中略)

虎の子の老後資産を減らす結果となったとしても、金融機関の営業マンは責任をとってくれません。


・「リバースモーゲージ」(中略)欧米では一般的になっている金融商品です。(中略)


持ち家を担保にしてお金を借りて、所有者が亡くなったタイミングでその家の所有権が銀行に移ります。銀行は、その家を売却することで貸し出していた資金を回収するという仕組みの商品です。(中略)


商品名  リバースモーゲージ(中略)
提供している金融機関  三井住友信託銀行
対象  65~83歳の人(中略)


商品名  充実人生
提供している金融機関  東京スター銀行
対象  55~80歳の年収120万円以上の人


・相続時の節税として、所有している土地に賃貸アパートを建てる人がいますが、これはあまりオススメできません。(中略)大都市圏以外の、地方における賃貸需要は今後急速に減少していくので、こうした地方にあるアパートの空室リスクは非常に高くなっていくでしょう。


・相続税の基礎知識

非課税枠 (2011年度以降)

基礎控除額 3000万+600万円×法定相続人の数

死亡保険金 500万円×法定相続人の数の中で一定の条件を満たす人(未成年、障害者、同一生計の人)

死亡退職金 500万円×想定相続人の数


・お金持ちとは、お金をたくさん持っている人ではなく、お金のことで心が惑わされない人


●書籍『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本』より
岡村 聡 著
ダイヤモンド社 (2012年11月初版)
※amazonで詳細を見る