FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 高崎 卓馬 氏 書籍『表現の技術~グッとくる映像にはルールがある』(電通 刊)より

高崎 卓馬 氏 書籍『表現の技術~グッとくる映像にはルールがある』(電通 刊)より

このページは、書籍『表現の技術~グッとくる映像にはルールがある』(高崎 卓馬 著、電通 刊)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・探してでも見たくなるもの 教えたくなるもの を広告はもっていなければいけない。


・起承転結のワナ(中略)

「昨日、夕方から友達と飲んだんだけど、途中ではじめて会った人と意気投合しちゃって3時過ぎまで飲んで、そこから記憶がないんだけど、朝起きたら知らない人の家にいたんだ」


このしょうもない話を、結論から言う形にするとどうでしょう。「朝起きたら知らない人の家にいてさ」となります。このほうが話の劇性が上がることがわかります。劇性が上がると人は関心をもちます。


・つくる私たちが映像を考えるとき、この時間軸を有効に使うことができると、俄然そのエンターテイメント性は上がります。時間はドキドキをつくる最大の武器です。


・ズレが面白さになる(中略)

ズレを意図的につくる(中略)

警察官が容疑者を取り調べしているシーンがあります。それを入れ替えます。

※警官の制服を着た人が、「お前がやったんだろ」と問い詰められる。


・劇作家別役実氏の著書『別役実のコント教室―不条理な笑いへのレッスン』に笑いの種類の分類があります。そこには

(1) 言葉遊びの笑い
(2) 即物的な笑い
(3) キャラクターによる笑い
(4) 関係の笑い
(5) 不条理の笑い


・すべての映画はおよそ3幕で構成されていたのです。

1幕に 「問題の提議」
2幕に 「問題の複雑化」(信じていたものが崩壊する)
3幕に 「問題の解決」


●書籍『表現の技術~グッとくる映像にはルールがある』より
高崎 卓馬 著
電通 (2012年5月初版)
※amazonで詳細を見る