FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 中村 滋 氏 書籍『スマートメディア~新聞・テレビ・雑誌の次のかたちを考える』(デコ 刊)より

中村 滋 氏 書籍『スマートメディア~新聞・テレビ・雑誌の次のかたちを考える』(デコ 刊)より

このページは、書籍『スマートメディア~新聞・テレビ・雑誌の次のかたちを考える』(中村 滋 著、デコ 刊)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・電子化されれば(中略)紙代や印刷代や流通経費がかからない分、価格が安くなるのであれば、たしかにありがたい。(中略)しかし、すでに13年間も売上が落ち続けているものが、ただ紙から電子に移し変えただけで、なんとかなるとはとても思えません。


・1995年から2010年までの15年間をふり返ってみると、雑誌とインターネットの盛衰は、まさに対照的といってもいいと思います。


・ほとんどの編集者が、あまり雑誌を買っていません。資料として購入する場合を除けば、自分の編集している雑誌と競合誌しか読んでいない。


・CDの総売上は、雑誌と同じ時期に落ちはじめています。日本レコード協会の統計によると、CD売上のピークは1998年の5879億円です。以後年々減少して、2009年には半分以下の2459億円まで落ち込みました


・雑誌(中略)わたしの分類はそれとは異なり、以下の五種類です。

A 一般誌
B 情報誌
C 物語誌
D 専門誌
E ライフスタイル誌


・ごく簡単にまとめると、一般誌はどんどん出版点数が減り、部数も減り続けました。一方、生き方や暮らし方を提案するライフスタイル誌は、いずれも少部数ながら出版点数が増え、かたや情報誌や専門誌は細分化の一途をたどりました。社会が成熟するにつれて、雑誌そのものも「多様化と細分化」という大きな波に飲み込まれていったわけです。


・C:物語誌(中略)

『オール讀物』(文藝春秋)、『群像』(講談社)、『小説新潮』(新潮社)、『少年ジャンプ』(集英社)、『ビックコミック』(小学館)などがここに分類されます。これらのコミック誌や文芸誌についても、部数減に歯止めがかからないのが実情です。(中略)


それほど読まない作品がたくさん入っている雑誌は、もう買う気がしない。ただし、小説やコミックの作品そのものの力はまったく衰えていません。その証拠に、ベストセラー小説は健在だし、初版200万部を超えるコミック単行本もあります。


・いま、雑誌が生きのびるために模索している方向は、おおむねこの四つに集約されます。

①ニッチ化
②ページ(情報量)の増大
③大特集主義。あるいはムック化
④大型付録つき


・気に入った作品があれば単行本を購入するけれど、全部は読まないのにコミック誌を一冊買うのはもったいない、と考える。


・ところが、よくみると、書籍の売上には前年比プラスの年もあるのです。売上の減少率でくらべてみても、雑誌より書籍のほうが売上減少は低い。


・書籍総売上が前年比プラスになっている年は、じつは爆発的なメガヒットが出た年とほぼ重ねっています。


・印刷技術や紙は進歩しましたが、情報の見せ方は400年以上たったいまも、まったくかわっていないのです。つまり、本はそれほど魅力的なメディアなのです。ここが、雑誌と大きく異なる点です。


・長野県の書店・平安堂の若槻店。女性の店員さんが「すごくいい絵本です。ぜひ読んでみてください」というPOPをつけて、“面陳”(中略)してみたところ、少しずつ売上が伸びていきました。この“POP+面陳”が県内全店へ拡大し、平安堂の売上だけが目ざましく伸びます。これに出版社の販売担当者が気づき、全国展開することになり、結局累計300万部のロングセラーになりました。


・書籍の出版点数はなぜ激増したか(中略)

ここまで書籍点数が激増した理由のひとつには、読者の多様化と細分化に応じて、書籍もまた多様化と細分化せざるとえなくなっているということもあるかもしれません。しかし、もうひとつそれよりも大きな理由があります。それは、お金の流れの問題です。(中略)


出版社としては(※取次に)納入時点で売上が立つわけです。(中略)納入時に代金全額を支払ってもらい、返品時にキャッシュバックするという方式です。この方式が、書籍点数の増加を招く要因となります。(中略)


出版社は、返品分の支払いとして、新たな新刊本納入による売上代金で差し引き生産します。つまり、もし大量に返品されても、その引き取り代金を上まわるだけの新刊本を納入すれば、現金を支払わなくてもすむことになります。


・いま全国に1万5000店ある書店の多くは、いわゆる“百坪書店”です。この規模の書店に並べられるのは、多くても3万点どまりです。しかし、年間8万点近い新刊書が出ているわけですから、新刊書に限ったとしても並べきれるものではありません。


・発行部数1万部の雑誌を20誌つくるか、発行部数20万部の雑誌を1誌つくるか。(中略)出版社として効率がいいのは、20万部の雑誌を1誌だけつくることです。(中略)


しかし、現代のような成熟社会においては、むしろ1万部目標の雑誌を20誌つくったほうがいい。


・日本最大規模となるであろうリアル書店(ジュンク堂チャスカ茶屋町店)が扱う点数は、約200万点。アマゾンだと、360万点(古書含めた和書)。(中略)ここに、やがて膨大な量の電子書籍が加わってくるのです。(中略)


これほど膨大な量の書籍が世のなかにあふれたときにどうなるか、ということです。


・「好き」と「好み」(中略)


「好き」は、「心がひかれること、気に入ること」。「好み」は、「好きなものの傾向、嗜好、好むこと」。現在のインターネット環境のもとでは、「好き」がはっきりしていさえすれば、情報は簡単に手に入ります。(中略)好きな曲や欲しい書籍などタイトルが明確であれば


ところが、いわゆる自分の「好み」から情報にたどりつくのは、とても困難です。(中略)「いいレザーシャツ」という好みからは、欲しい情報になかなかたどりつけません。


・売上を減らしている新聞や雑誌をそのまま電子化したところで、いったいなにが変わるというのでしょうか。紙媒体であろうが、電子媒体であろうが、情報の内容に本質的な変わりはないはずです。


・読みたい記事を、読みたいときに、読みたい順番で、読む。それなら、もはや、目次や構成は意味がなくなります。つまり、理想論ではあるものの、読者が自分向けに編集することこそ、電子雑誌の行き着く姿だと思います。


ひと言でいえば、ユーザーが求めているのは、自分にピッタリあったものを選べるという選択肢です。決して、ウェブで読むか紙で読むかの選択権ではありません。ユーザーを主人公にした情報そのものの選択権の有無が問われているのです。


・新刊の新書は、毎月ざっと150冊から200冊刊行されています。一日に5冊から7冊平均。


・テレビ(中略)スポーツニュースが流れます。(中略)しかも順番はほぼ決まっていて、プロ野球、サッカー、相撲、ゴルフ・・・・・・。(中略)みんながみたがっているメジャースポ-ツなのだとつくり手は考えているわけです。


視聴者のなかには、バスケットボールのリーグ戦、ラグビーやハンドボールの試合をみたい人、もっとマイナーな軟式野球、軟式テニス、ラクロスや、なかにはオートバイ・レースをみたい人だっているにちがいありません。それも、相当数。(中略)


そういう人たちが、少しずつ増えていくと、どうなるでしょうか。(中略)人々はどんどん離れていきます。(中略)こうして、マスメディアは、ゆっくりとその影響力を低下させていくことになります。


●書籍『スマートメディア~新聞・テレビ・雑誌の次のかたちを考える』より
中村 滋 著
デコ (2011年1月初版)
※amazonで詳細を見る