FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 司馬 遼太郎 氏 電子書籍『竜馬がゆく(二) Kindle版』(出版社: 文藝春秋)より

司馬 遼太郎 氏 電子書籍『竜馬がゆく(二) Kindle版』(出版社: 文藝春秋)より

このウェブサイトにおけるページは、電子書籍『竜馬がゆく(二) Kindle版』(司馬 遼太郎 著、出版社: 文藝春秋)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。


・武市は秀才の代表、竜馬は鈍才のあこがれというわけであった。


・中岡慎太郎という男は、幕末、土佐藩を脱藩して長州に走り、各地に奔走してついに京都にあらわれ、洛中で横行する諸藩の脱藩浪士をいまの京都大学のあたりに屯集させて陸援隊を組織し、その隊長となって天下の風雲にのぞんだ男である。


・竜馬の旅行好きはこの人物の生涯の特徴だ


・男は、危機に立ってはじめて真価のわかるものだ。


・その武市半平太は、すでに帰国していて、城下で郷士、 徒士 など軽格どもに剣術、学問をおしえ、「瑞山塾」といえば、すでに土佐一国でもっとも人気のある私立学校になっている。瑞山とは武市の雅号のことだ。西郷吉之助(隆盛)を南洲、桂小五郎(木戸孝允)を松菊というようなものである。もっとも竜馬は、終生雅号などはつけなかった。


・とにかく、外国軍艦をみて数年後には、それに似た船を五隻もつくっているのである。日本人のたくましさと能力は、世界史上の奇蹟といっていいだろう。


・掛川衆とは、上士たちの先祖が藩祖山内一豊に従って旧封遠州掛川からやってきて土佐を支配してから、そうよぶ。かれらを掛川衆とすれば竜馬らは長曾我部衆である。別に、上士を山内侍とよび、郷士を土佐侍ともよぶ。


・(万事、見にゃ、わからん)というのが、学問ぎらいの竜馬が自然と身につけた主義だった。


・「讃岐男に阿波女、伊予の学者に、土佐の高知は鬼ざむらい、でしょう?」 「そうそう。それにしても土佐は鬼侍とは、分がわるい」竜馬は苦笑した。四国四州の人間の特徴をうたったもので、讃岐男は商人として甲斐性があり、阿波女には一種の性的魅力がある。伊予の国は人の気風がなだらかで武よりも文に 長け、それらにひきくらべると、土佐は人種がちがうかと思うほど、気性があらあらしい。


・竜馬のこのときの役割りはいわば新聞記者のようなもの(中略)要するに、史上名を残した志士というのは、足で取材し、足で伝播した旅行家ばかりということになる。


・竜馬の家には、さすがに城下きっての裕福な武門だけに、最上大業物の「ソボロ助広」が秘蔵されている。


・考えてみると、天が、竜馬という男を日本歴史に送りだすために、姉の一人を離縁せしめ、いま一人の姉に自害までなさしめている。異常な犠牲である。


・竜馬の脱藩は、文久二年三月二十四日である。東洋の暗殺は、その翌月の八日。


●電子書籍『竜馬がゆく(二) Kindle版』より
司馬 遼太郎 (著
出版社: 文藝春秋 (1998/9/10)
※amazonで詳細を見る