FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 書籍『弁護士ドットコム~困っている人を救う僕たちの挑戦』(元榮 太一郎 著、上阪 徹 著、日経BP社 刊)より

書籍『弁護士ドットコム~困っている人を救う僕たちの挑戦』(元榮 太一郎 著、上阪 徹 著、日経BP社 刊)より

このウェブサイトにおけるページは、書籍『弁護士ドットコム~困っている人を救う僕たちの挑戦』(元榮 太一郎 著、上阪 徹 著、日経BP社 刊)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。


・弁護士ドットコムがユニークな理由は二つあります。一つは、僕が弁護士の資格を持っているということ。弁護士がみずからベンチャーを起業し、創業社長として自分の会社を上場させたケースは他にありません。日本初の東京証券取引成マザーズ市場への上場です。

もう一つは、僕たちが行っている「困っている人と弁護士とインターネットでつなぐ」というサービスを提供しているのが、弁護士ドットコムだけだということ。つまりこの分野ではほぼ一社独占です。


・日本では今、およそ三万五千人の弁護士がいます。でも世間では、弁護士は縁遠い存在だと思っている人がほとんどではないでしょうか。


・思い返すと、利益をもたらしてくれたのは、「使う人が便利だと感じてくれるものにしよう」と考えて始めたサービスばかりでした。つまり「お金を稼ごう」という目的で作ったサービスではなかったのです。


・会社員にはなりたくない(中略)

父親の転勤で無理矢理ドイツに連れていかれて、会社勤めというのはなんと自由が利かないものだろうと心底思いました。自分の意思で行動できないなんて嫌だ、と。


・司法試験(中略)ところが二年目の予備校に行ってびっくりしました。前のほうに座っていた人たちがみなきれいに合格していたことに気づいたからです。そこで僕も、講義では必ず最前列に座るようにしました。


・「引越し比較.com」というサイトを見て、弁護士ドットコムの事業アイディアを思いついたのです。「これはすごい」と興奮した僕でしたが、いったん冷静になろうと努めました。すごいと思えることはだいたいすでに世の中にあったりするものだからです。そこで、検索して調べてみたのですが、同じようなサービスはなかった。本当になかったのです。


・いろんなところで「弁護士ドットコムというサービスをやってみたいんだ」と話しても、「ありえない」「絶対にうまくいかない」と言われてしまいました。


・収益を上げる方法は後から考えればいい


・サービスをしっかり育てて利用者の数が伸びてくれば、収益化できる別の方法が見つかるかもしれない。そう考えるようになったのは、世の中にあるさまざまなウェブサービスについて調べたからでした。フェイスブックやツイッターなどのSNS (ソーシャル・ネットワーク・サービス)(中略)

短期的に立ち上げられるビジネスは、競合も同じようなことがすぐにできる。すなわち、そのビジネスはあっという間にレッドオーシャンになってしまうことを意味します。


・「みんなの法律相談」は、困っている人が悩みを相談し、弁護士がそれに答えるため、利用者がどんどんQ&Aのページを作っていきます。こうした自動増殖型の仕組みは、サイトを大きく成長させることにつながりました。


・弁護者さんはサイトを通じて新しい顧客を獲得できる。一方、依頼者になる可能性のある人にも、サイトを訪れメリットは何かなければならない。(中略)

例えば「無料の法律相談」がネットでできたら……。(中略)

リアルな場での法律相談は三十分五千円が相場


・当初は考えもしなかった「モバイル向けの月額継続課金」でした。


・サイトを訪れる利用者のうち相談や投稿しているのはわずか一割しかいないのです。残りの九割は、他人のQ&Aを検索してその結果から、いろいろなヒントを得ているのです。


・パソコンであれば無料で見られる情報なのに、モバイルの有料会員になる人が多かったのです。このときわかったのは、パソコンの利用者と、携帯電話の利用者は、層が異なるということでした。


・相談の内容にも変化が現れました。パソコンの利用者とモバイルの利用者では、相談する分野やその内容が異なっていたのです。モバイルでは、男女問題、離婚、不倫、借金、刑事事件など、より個人的な悩みが多くありました。一方パソコンでは、会社法務や相続など、自分が「悩んでいる」と誰にでも告げられるような相談が多かったと言えます。


・「できれば誰にも知られたくない」という性質の悩みだからこそ、携帯電話の「内緒にできる」という安心感が重要になります。法律相談という意味ではむしろ、モバイルのほうが相性が良かったのです。


・モバイル有料会員は、毎月純増千人というペースで増え続け、一年で一万人を突破します。ところが二年目に一万五千人を超えたあたりから勢いが鈍ってきました。


・弁護士ドットコムがニュースメディアになる(中略)

調べてみたところ、Yahoo! ニュースの提供者は、大手の新聞などのマスメディアもある一方で、医療などの専門メディアもありました。ならば、弁護士ドットコムが「法律に特化したニューメディア」としてYahoo! ニュースのニュース提供者になればいい、と考えたのです。


・深掘りする記事が関心を集める(中略)

何か事件が起きると、テレビや新聞のニュースなどで弁護士が法律的な観点から短くコメントすることがよくあります。でも時間やスペースの制限もあって、そのコメントはほんの一言です。もっとしっかりとした解説を弁護士に聞いてみたいと思う人がたくさんいるはず。特に法的な解釈が分かれるような問題であればなおさらです。


・弁護士がネットで相談に答えれば、それが新規顧客の獲得につながることを知り、ネットに対するアレルギーが次第に減ってきたのでしょう。


・弁護士のみなさんが積極的に弁護士ドットコムに関わってくださればと思って導入したのが、「弁護士ポイントシステム」です。「みんなの法律相談会」で積極的に回答したり、利用者が評価してもらったりすることで、ポイントが貯まる仕組みです。また直近の三十日間のポイントから計算した「弁護士ランキング」も作りました。


・おしゃれにすればいいわけじゃない(中略)

より多くの人に共感してもらうためには、サービス名称やサイトのデザインを、やたらかっこいいものにしようとするのは考えものだと思っています。ビジネスやサービスを立ち上げるときは、ついかっこよくしたくなってしまいますが、それは危険です。(中略)

おしゃれ過ぎてはいけないし、ちょっとダサイくらいがちょうどいいのではないか、と考えていたのです。


・気軽に出資を受けることの怖さ(中略)

ベンチャーキャピタルなどから資金を受けて、創業者の持ち味が「希薄化」すると、思い切ったことができなくなるリスクがあります。とりわけ創業期は、独創的な経営判断を下さなければならないこともあります。


・社長だからこそ、ためらわずに人に聞く(中略)

僕は基本的に人に聞きまくります。そもそも自分の知っていることなど、たかが知れているのです。自分が知らないことのほうが世の中には圧倒的に多いという前提に立てば、何でも素直に聞けるようになります。


・情報収集においては、間口の広さが重要です。偏ったものばかりを読んでいると、世の中の動きを読み誤る恐れがあります。


・「志」の大きさこそが、人間の器なのではないか


・起きていることには、必ず意味がある


●書籍『弁護士ドットコム~困っている人を救う僕たちの挑戦』より
元榮 太一郎 (著), 上阪 徹 (著)
出版社: 日経BP社 (2015年1月初版)
※amazonで詳細を見る