FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 水野 俊哉 氏 書籍『ベストセラーの値段~お金を払って出版する経営者たち』(秀和システム 刊)より

水野 俊哉 氏 書籍『ベストセラーの値段~お金を払って出版する経営者たち』(秀和システム 刊)より

このウェブサイトにおけるページは、書籍『ベストセラーの値段~お金を払って出版する経営者たち』(水野 俊哉 著、秀和システム 刊)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。


・端的に言えば、「ベストセラーはお金をかければ作ることができる」。


・本書では現代の出版業界の裏話を目いっぱい語ってます。


・売上額は全盛期の半分なのに出版点数は増加


・自転車操業(中略)

ひとつひとつの書籍はあまり売れないが、月々の支払いをこなすためにたくさんの種類を作ることで何とか埋め合わせているのです。もし出版するものがなくなったり、取次からのお金が払われなくなったらその瞬間に経営が立ち行かなくなる、大手出版社でさえそんな究極の「自転車操業」が行われているのが出版業界です。


・ベストセラーはお金を使えば人為的に作ることができるのです。(中略)要は「マーケティング手法が進化した」ということです。


・本書ではこの「1万部で成功、3万部なら大成功」というのを1つの基準に語っていきたいと思います。


・ベストセラーは3000万円あれば作れる


・本を売るのは著者の仕事か、出版社の仕事か(中略)

自己買取については当然、著者が出版社にお金を払うわけですが、①広告や③書店買取に必要な経費も、著者が払うのが出版業界では一般的です。すなわちベストセラーを作るのに必要な1000万円~3000万円というお金を、出版社ではなく著者が負担しているわけです。


・ビジネス書だけは広告にかかるお金を著者が負担することが多いのです。


・多くの著者にとっては出版は「印税を稼ぐ手段」ではなく「投資」である


・著者は「本を売るため」に3000万円を出しているわけではなく「自社や自社製品のマーケティングのため」に「テレビCMを作ったり、商品の広告を出すつもりで」3000万円を払っているわけです。


・書籍を出している、ということの効果は絶大です。本を出している人=その道の専門家である、これがはほとんどの人が幼少期から自然と刷り込まれている価値観と言って良いでしょう。


・書籍は優秀な営業マンである(中略)

無料のインターネット検索と違って、1500円程度のお金を払い、しかも読むのに2時間程度の時間がかかります。これだけのリソースを割いてまで、そこに書かれている情報を知りたいと思ってるわけですから、マーケティング的には優良顧客である可能性が非常に高いと言えるわけです。


・「売上が少ないからできるだけコストを抑えたい出版社」がノウハウは流通網といったインフラを提供し、「売上が伸びているからさらに投資して大きく伸ばしたい新進気鋭の企業」が広告費としてお金をかけて出版する、というのはよく言えばwin-winのビジネスモデルであるということにもなるかもしれません。


・出版マーケティングを行うべきビジネスは? (中略)

本質的にはあらゆるビジネスにおいて「著書がある」というブランド価値はプラスになりえますが、それが特に大きいのは不動産、コンサルタント、セミナーや講演活動、ウェブビジネス、クリニックの5種類だと思っています。


・Daigo氏などは出版オファーが多過すぎて捌ききれないので、印税率が高い出版社から順に依頼を受けていると自身の運営するニコニコ生放送やテレビ番組等で語っており、今では16%の印税を受け取っているそうです(ニュースサイトをしらべぇ『メンタリスト・Daigo、年6億円を荒稼ぎする「悪賢い」ビジネス戦略を激白』https://sirabee.com/2018/07/30/20161731218/より)。


・いくらかければ出版できるか? (中略)

ズバリ、必要なのは150万円(中略)

これまで私が出版コンサルティングをしてきた経験上、初版部数の2~3割の買取ができれば、出版社の稟議を通す上での有力な武器となるように感じています。


・「売れる本」を作るために客観的な視点を持つことも大切です。

例えばビジネスノウハウを公開したいのか、読者の生き方を変えるような自己啓発的なものを作りたいのか。その本はどんな人を対象としていて、その人たちにどんな価値を提供するのか。こういった方針が定まっていない本はなかなか売れません。


・一般人は本を出せないのか? (中略)

ごくごく普通の方が「自分の力を生かして出版」というケースが多く見受けられます。


・書店買取、すなわち自ら書店をめぐって自分の本を買うという方法です。この方法の信者は意外に多く、誰もが名を知るベストセラー著書も、デビュー作では「現場の空気を動かせ」という編集者の指示のもと、大型書店を回って数冊ずつ自分の本を買ったといいます。この伝説のため、発売直後に山手線をぐるぐると何周もする著書の姿を今でも見かけることができます。


・書店買取をうまく利用したベストセラー(中略)

ファンの協力を仰ぐ

具体的にはフェイスブック上で、自分を応援してくれるファンのグループを作って、その人たちに交代制で都内5~6エリアの書店をめぐってもらったのです。


・初速を人工的に伸ばすことで、一般読者にも第二波が訪れます。そこで高評価を得て口コミが広がれば正真正銘のベストセラーとなる


・アマゾン攻略は難易度が高い(中略)

私自身が出版コンサルティングを行う場合、アマゾンのランキングにはそれほど力を入れることをおオススメしていません。理由は2つあって、まず1つはアマゾンの攻略は難易度が高いということです。(中略)

2つ目の理由は、「アマゾン総合1位!」というような肩書に、そこまで大きい価値がないということです。


・手軽にできるアマゾン攻略(中略)

書籍を買ってくれた人たちにレビューを書いてもらうというのも有効です。


・著書は3冊出版しろ(中略)

出版直後から本を平積みしてもらい、返本もなかなかされなくなる方法があります。それは「過去の本がよく売れた」という実績を作ることです。


・オススメは年に2冊(中略)

やはり世間のイメージとしても、何冊も出している人、書店にたくさんの方が並んでいる人、であるがより専門家としての信用も高まるのは間違いありません。


・『お金2.0』の佐藤航陽氏は都内の電車を広告でジャックするのに5000万円かかったと日本経済新聞で報道されています。


・相場としては山手線全線に掲載する場合、ざっくり1000万円というところです。これが地下鉄だと300万円程度、電車ではなく駅の柱などに貼られているポスターだと(当然どこの駅かによっても変わりますが都心部で) 一駅100万円程度となります。もう少し高額なところで言うと、東海道線の東京熱海間などは距離が長いこともあって2000万円近くします。


・本書でテーマとしているのはあくまでも「本業を伸ばすためのマーケティングとしての出版」です。


・堀江氏やDaigo氏のといった有名著作家にはプロデューサー的役割の担う人がついています。

なのになぜか多くの人は、出版だけはすべて著者が自分の力でやっていて、その天才的な才能によって成功するといった幻想を持っているのです。


●書籍『ベストセラーの値段~お金を払って出版する経営者たち』より
水野 俊哉 (著)
出版社: 秀和システム (2020年1月初版)
※amazonで詳細を見る