FaxDMトップ > 出版業界の豆知識 > 出版業界について > 「自費出版」と「商業出版」について

[ 出版業界について ]

「自費出版」と「商業出版」について

・自費出版とは、自分で費用を負担して出版すること。

・商業出版とは、本の制作費や広告費用などを出版社が負担してくれることです。


この自費出版の傾向は、自分史や会社の社史、追悼集、趣味の本など、商業的価値が低いものが挙げられます。つまり、特定の人たち、例えば近親者や友だち、知人らを対象に本をつくることが自費出版の多く傾向です。特徴としては、商業出版のように印税が入らない、書店になかなか並べてもらえないといったことがあげられます。


著者である方が注意しなくてはいけない点は、自費出版をしている会社の親会社が実は印刷会社だったりすることがあって、出版が目的ではなく著者からの“制作費が目当て”といったことがあります。


この場合、自費出版の会社の目的は制作費ですから、その後の書店に置いてもらうことや本の魅力を伝えるといったことは非協力のとこが多くなります。ですので、自費出版で失敗しないために大事なことは、出版社選びです。


また、自費出版とは言わず、協力出版、共同出版と呼ばれることもあります。きちんとした定義はなく、書店で置いてもらうことを前提として、本の制作費や広告宣伝費などを著者、出版社がともに負担しあうといったものです。このケースの場合、著者が制作費を、出版社が販売費を負担する。または、著者が制作費を負担し、残りは出版社がといったパターンが存在します。


しかし、著者である方が、その業界の実情を知っていて制作費にしても販売費にしてもどの程度かかるものかわからず、高額な金額を負担したといったケースも少なくないようです。


著者は「本を出してもらえるならどこでも」ではなく、よく出版社を選んで双方にメリットがあるようにしなくてはいけません。出版社から見れば出版物は商品です。ですので、世に売れない商品を作るわけにはいきません。つまり、商業出版とは「企画」「編集」「販売」の3つの要素を含んだ営利目的であるともいえます。ただし、商業出版と言われるものでも、供給過多の中、著者が費用を一部もしくは本を買い取りとることも中にはあります。