Tweet
短期間に100万部以上売れた本。つまり、ミリオンセラーには、どんなものがあったのでしょか。少し古いものですが、書籍『本とは何か(小林 一博 著)』から昭和20年(1945年)~昭和52年(1977年)のミリオンセラーを見てみたいと思います。
 
年度  | 
書名  | 
著者名  | 
出版社名  | 
昭和20年 (1945年)  | 
日米会話手帳  | 
-  | 
誠文堂新光社  | 
昭和35年 (1960年)  | 
性生活の知恵  | 
謝国権  | 
池田書店  | 
昭和36年 (1961年)  | 
英語に強くなる本  | 
岩田一男  | 
光文社  | 
昭和37年 (1962年)  | 
徳川家康  | 
山岡荘八  | 
講談社  | 
昭和39年 (1964年)  | 
愛と死をみつめて  | 
河野実 大島みち子  | 
大和書房  | 
昭和40年 (1965年)  | 
人間革命  | 
池田大作  | 
聖教新聞社  | 
昭和41年 (1966年)  | 
頭の体操(1)  | 
多湖輝 
 | 光文社  | 
昭和45年 (1970年)  | 
冠婚葬祭入門  | 
塩月弥栄子  | 
光文社  | 
昭和45年 (1970年)  | 
誰のために愛するか  | 
曽野綾子  | 
青春出版社  | 
昭和46年 (1971年)  | 
日本人ユダヤ人  | 
ユザヤ・ベンダサン  | 
山本書店  | 
昭和47年 (1972年)  | 
恍惚の人  | 
有吉佐和子  | 
新潮社  | 
昭和47年 (1972年)  | 
HON TO SEX  | 
奈良林祥  | 
ベストセラーズ  | 
昭和48年 (1973年)  | 
日本沈没(上・下)  | 
小松左京  | 
光文社  | 
昭和49年 (1974年)  | 
にんにく健康法  | 
渡辺正  | 
光文社  | 
昭和49年 (1974年)  | 
ノストラダムスの大予言  | 
五島勉  | 
祥伝社  | 
昭和49年 (1974年)  | 
かもめのジョナサン  | 
リチャード・バック  | 
新潮社  | 
昭和50年 (1975年)  | 
播磨灘物語(上・中・下)  | 
司馬遼太郎  | 
講談社  | 
昭和50年 (1975年)  | 
複合汚染(上・下)  | 
有吉佐和子  | 
新潮社  | 
昭和51年 (1976年)  | 
限りなく透明に近いブルー  | 
村上龍  | 
講談社  | 
昭和52年 (1977年)  | 
人間の証明  | 
森村誠一  | 
角川書店  | 
Copyright (C) 2003-2025 eパートナー All rights reserved.